御朱印
美術館へ行った後に『寛永寺(かんえいじ)』へ伺いました。
近づくにつれ、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
幼稚園か、小学校?と思ったら、幼稚園がお寺の敷地内に!
楽しそうに遊んでいる姿に、私の頰が緩みます。

様々な表情を見せる子どもたちの様子は、いくら見ても飽きません。
けれど、遅くなると帰宅ラッシュに巻き込まれます。
渋々切り上げ参拝しました。

その後、辺りを散策。
戊辰戦争の碑がありました。
そうですよね。上野でも戦ったのです。
しばし当時に想いを馳せるのでした。
事務所へ伺いインターホンを押します。
すぐに対応してくださり、御朱印をお願いしました。
待合所のベンチに、うちわと座布団が置かれています。
さりげなく心づかい。嬉しく思いました。
待ち時間は5分くらいです。
初穂料は300円。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆
東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)
天台宗
東京都台東区上野桜木1-14-11
【最寄り駅】
JR上野、鶯谷
東京メトロ上野
京成電鉄 上野
近づくにつれ、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
幼稚園か、小学校?と思ったら、幼稚園がお寺の敷地内に!
楽しそうに遊んでいる姿に、私の頰が緩みます。

様々な表情を見せる子どもたちの様子は、いくら見ても飽きません。
けれど、遅くなると帰宅ラッシュに巻き込まれます。
渋々切り上げ参拝しました。

その後、辺りを散策。
戊辰戦争の碑がありました。
そうですよね。上野でも戦ったのです。
しばし当時に想いを馳せるのでした。
事務所へ伺いインターホンを押します。
すぐに対応してくださり、御朱印をお願いしました。
待合所のベンチに、うちわと座布団が置かれています。
さりげなく心づかい。嬉しく思いました。
待ち時間は5分くらいです。
初穂料は300円。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆
東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)
天台宗
東京都台東区上野桜木1-14-11
【最寄り駅】
JR上野、鶯谷
東京メトロ上野
京成電鉄 上野
『ムンク展』を観るために上野へ。美術館へ行く前に、『上野東照宮』へお参りです。
牡丹が見ごろのようでしたが、今回はパスしました。
神楽殿の所まで列がありました。2列で並んでいると、前方に5列で並んでくださいと書いてありました。途中で指示が入ることはなかったので、大晦日から新年等の混雑用でしょうか?
参拝の作法が書かれていました。軽くお辞儀、2礼、2拍、1礼、軽くお辞儀でした。
御朱印を頂きました。初穂料は500円。書置き和紙300円。
御朱印帳を預けると「こちらでお待ちください」と窓口の横の空きスペースを案内されます。途中で受付を一度止め、待機場所がギュウギュウにならないよう調整していました。
御朱印帳を掲げて「こちらの御朱印帳をお待ちの方」 と呼ばれます。様々な御朱印帳を見ることができ、待つのも楽しい時間でした。
ただ、呼ばれても取りに来ないことが2冊あり、残念な気持ちになりました。声をかけてから離れてほしいです。
右下の牡丹の花と葉は、元旦〜2月下旬、4月中旬〜5月中旬のぼたん苑開催時に押印されるそうです。

それから社殿を拝観しました。入場料は500円。
『透塀(Sukibei)』の上段と下段に施された彫刻が素晴らしいです。もう少し暖かければ長居できたのですが。

社殿は金色でキラキラ!

◆ ◆ ◆ ◆ ◆
上野東照宮
東京都台東区上野公園9-88
冬季(10月〜2月)9:00〜16:30
夏季(3月〜9月)9:00〜17:30
牡丹が見ごろのようでしたが、今回はパスしました。
神楽殿の所まで列がありました。2列で並んでいると、前方に5列で並んでくださいと書いてありました。途中で指示が入ることはなかったので、大晦日から新年等の混雑用でしょうか?
参拝の作法が書かれていました。軽くお辞儀、2礼、2拍、1礼、軽くお辞儀でした。
御朱印を頂きました。初穂料は500円。書置き和紙300円。
御朱印帳を預けると「こちらでお待ちください」と窓口の横の空きスペースを案内されます。途中で受付を一度止め、待機場所がギュウギュウにならないよう調整していました。
御朱印帳を掲げて「こちらの御朱印帳をお待ちの方」 と呼ばれます。様々な御朱印帳を見ることができ、待つのも楽しい時間でした。
ただ、呼ばれても取りに来ないことが2冊あり、残念な気持ちになりました。声をかけてから離れてほしいです。
右下の牡丹の花と葉は、元旦〜2月下旬、4月中旬〜5月中旬のぼたん苑開催時に押印されるそうです。

それから社殿を拝観しました。入場料は500円。
『透塀(Sukibei)』の上段と下段に施された彫刻が素晴らしいです。もう少し暖かければ長居できたのですが。

社殿は金色でキラキラ!

◆ ◆ ◆ ◆ ◆
上野東照宮
東京都台東区上野公園9-88
冬季(10月〜2月)9:00〜16:30
夏季(3月〜9月)9:00〜17:30
初詣に佐倉七福神巡りをしました(期間 1月1日〜10日、毎月10日)
京成佐倉駅からスタートです。
改札の正面に案内がありました。地図が載ってる冊子を片手にレッツゴー!

オリジナル御朱印帳(1,300円)を最初に参拝した嶺南寺で購入。
イラストは、市内在住の車だん吉さんです。
初穂料は各300円。

ご朱印紙(400円)もあり。
こちらは1枚にすべての御朱印を頂ける紙です。
部屋に飾りたい方にお勧め。初穂料は各200円。
四角い筒に入れて持ち運べます。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
・清浄山 嶺南寺(Reinannji ) 曹洞宗(Soutousyuu)
千葉県佐倉市新町74
HP reinanji.jp
〈弁財天〉

境内で遊んでいた子どもから「飴ちゃん あげる」ともらいました!

◆ ◆ ◆
・正覺山 宗圓寺(Suenji)臨済宗(Rinzaisyuu)
千葉県佐倉市新町89
〈寿老人〉

かめや利平の干菓子を頂きました。
こちらのHP kameyarihei.jp 内の
「お客様お喜びの声」に 宗圓寺が掲載されています。

◆ ◆ ◆
・安城山 甚大寺(Jindaiji)天台宗(Tendaisyuu)
千葉県佐倉市新町78
〈毘沙門天 〉

◆ ◆ ◆
・玉寶山 松林寺(Syourinji)浄土宗(Joudosyuu)
千葉県佐倉市弥勒町93-1
〈毘沙門天〉

※書き置き
数量限定の缶バッチです。

◆ ◆ ◆
・久栄山 妙隆寺(Kyuueizan Myouryuuji)日蓮宗(Nichirensyuu)
千葉県佐倉市鏑木町188
HP myoryuji.jp
〈大黒天〉

※書き置き
◆ ◆ ◆
・ 佐倉藩鎮守 麻賀多神社(Makatajinja)
千葉県佐倉市鏑木町933-1
HP makata.jp
〈恵比寿、福禄寿〉

※書き置き。福禄寿は、また行く機会がありましたら頂きます。
おみくじの結果は 中吉 でした。

◆ ◆ ◆
・大和田山 大聖院(Daiwadasan Daisyouin )
真言宗 豊山派(Singonsyuu Buzanha)
千葉県佐倉市鏑木町661-1
〈布袋尊、大黒天〉

※書き置き
セットでの分領でした。初穂料は600円。
のんびり歩いて2時間くらいで駅に戻りました。
御朱印の順番を待つこともあります。
京成佐倉駅からスタートです。
改札の正面に案内がありました。地図が載ってる冊子を片手にレッツゴー!

オリジナル御朱印帳(1,300円)を最初に参拝した嶺南寺で購入。
イラストは、市内在住の車だん吉さんです。
初穂料は各300円。

ご朱印紙(400円)もあり。
こちらは1枚にすべての御朱印を頂ける紙です。
部屋に飾りたい方にお勧め。初穂料は各200円。
四角い筒に入れて持ち運べます。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
・清浄山 嶺南寺(Reinannji ) 曹洞宗(Soutousyuu)
千葉県佐倉市新町74
HP reinanji.jp
〈弁財天〉

境内で遊んでいた子どもから「飴ちゃん あげる」ともらいました!

◆ ◆ ◆
・正覺山 宗圓寺(Suenji)臨済宗(Rinzaisyuu)
千葉県佐倉市新町89
〈寿老人〉

かめや利平の干菓子を頂きました。
こちらのHP kameyarihei.jp 内の
「お客様お喜びの声」に 宗圓寺が掲載されています。

◆ ◆ ◆
・安城山 甚大寺(Jindaiji)天台宗(Tendaisyuu)
千葉県佐倉市新町78
〈毘沙門天 〉

◆ ◆ ◆
・玉寶山 松林寺(Syourinji)浄土宗(Joudosyuu)
千葉県佐倉市弥勒町93-1
〈毘沙門天〉

※書き置き
数量限定の缶バッチです。

◆ ◆ ◆
・久栄山 妙隆寺(Kyuueizan Myouryuuji)日蓮宗(Nichirensyuu)
千葉県佐倉市鏑木町188
HP myoryuji.jp
〈大黒天〉

※書き置き
◆ ◆ ◆
・ 佐倉藩鎮守 麻賀多神社(Makatajinja)
千葉県佐倉市鏑木町933-1
HP makata.jp
〈恵比寿、福禄寿〉

※書き置き。福禄寿は、また行く機会がありましたら頂きます。
おみくじの結果は 中吉 でした。

◆ ◆ ◆
・大和田山 大聖院(Daiwadasan Daisyouin )
真言宗 豊山派(Singonsyuu Buzanha)
千葉県佐倉市鏑木町661-1
〈布袋尊、大黒天〉

※書き置き
セットでの分領でした。初穂料は600円。
のんびり歩いて2時間くらいで駅に戻りました。
御朱印の順番を待つこともあります。
アーカイブ